ながら運転するんじゃねぇぞ……。
「ながら運転」で一発免停になりやすくなったよ!
令和元年12月から、スマホ等を見ながら運転する「ながら運転」の罰則が強化されました。
違反点数が「3点から最高6点」になり、罰金も増えて免停になる可能性も上昇。もはや車内でスマホを使うこと自体にリスクがあるように感じます。てか、そう思わないほうがおかしい。
携帯電話使用等 | 違反点数 | 罰則 | 免停 |
保持 | 3点 | 6月以下の懲役または10万円以下の罰金 | 前歴2回目から停止120日 |
注視(交通の危険) | 6点 | 1年以下の懲役または30万円以下の罰金 | 停止30日 |
免停に関しては「注視」で1発免停。保持は累積違反で免停チャンスです。表は0回を参照しており、前歴があるほどさらに倍プッシュされます。
反則金は大型車が最も多く最低でも25,000円。普通車は18,000円となり、これに違反点数の罰も加わるため、”あおり運転”に近い罰則強化となります。
「保持」と「注視」の面倒くさい境界線
規制範囲に関しては従来と大して変わりません。罰則が強化されただけです。
電話・トランシーバー・携帯電話・スマートフォンなどを、通話しながら手に持つこと。ようするに、受話器を耳にあてて「もしもし」していることを指す。
通話ならヘッドセットか車内スピーカーを使えばいいだけの話。スマホのナビはホルダーに固定するか、音声だけを頼りにすればいい。
映像のあるディスプレイを数秒間見続けること(基準は2秒以上)。そのため、スマホはもちろん、携帯・カーナビ・ラップトップ・タブレットなどなど、とにかくディスプレイがある物をジーッと見ることがダメになる。
カーナビは純正なら走行中は操作不能になるからチラ見程度ならいい。ナビシートの彼女に見惚れたとか、美味しそうな店をガン見シてしまったなどは、前方不注意に当たるため、この件とは別になります。
というわけで、難しいことじゃないんですよ。守らないバカが多すぎるから強化されただけの話。
法律の細かい穴を指摘する面倒なヤツになりたくはない
最も議論に挙がるのが「注視」に関して。
これは罪に問う方も面倒な決まりごとです。たった数秒でも”見続けたことを証明しなければならない”。──無理ゲーやん?
素直に認めてくれればいいけど、中には「貴方にはそう見えたかも知れないけど視線は前でしたー」とか言われると、もうどうしようもない。ドライバーの視線ログを残すか、映像に残すかしないと取り締まる方も心労でヤバイ。
通話時の保持も面倒臭いですね。画面消してスピーカー音声にした状態で手に持っているなら?──ロックを解除するため顔認証をしただけでも保持に該当しかねない。FaceIDは視線もチェックするからね。
罰則自体は強化されたものの、取締対象のガイドラインがまだ不十分ですね。警官も覚えることが多くて大変だぁ。
スマホでながらってるヤツは前後どちらにいてもわかりやすい
夜間にフラフラ運転しているのは大抵ながらってます。巡航スピードがバラバラなのも大体ながらってます。信号が青に変わって5秒反応しないのも大抵ながらってます。ああもうながら多すぎ!
まあながらってなくてもフラフラ運転するバカはいるし、「メーターってどこにあるの?」と言われそうなくらいスピード増減が激しいのとか、ウインカーを1kmくらい消し忘れてるとか、公道には行動を読めない魑魅魍魎がはびこりすぎてます。お前らそんなにスマホで何を見てるんだとアンケを取りたいくらい。音声読み上げとか音声操作をもっと活用してホラ。
今はながらが多すぎてヤバイ運転が多すぎるため、いつミサイル飛んでくるかヒヤヒヤです。
とっとと自動運転が当たり前になってくれないかなと切に願っています。
自転車のながら運転の罰則強化もいずれあるでしょう
今回の罰則強化に自転車は含まれませんが、そのうち強化はあるでしょう。
でも免許が存在しないので、罰金と実刑しか選択がないし、そもそも罰金を支払える経済能力があるか?って話にもなります。特に学生はね。──親がいるか。監督不行届で保護者が被ることになるけど、そうなると当人に反省の意思が備わるのだろうか。
それで捕まった方々が、「じゃあ歩きスマホは!?」ってなるのは目に見えている。法律でどこまで縛るかのラインは、時代に合わせて適宜決めていくしかないですよね。

コメント