Windows95の発売日に産まれた人がアラサーになるってマジ?
ありがとうWindows7、ありがとう窓辺ななみちゃん
Win7を知らない人は生粋のマカーであることは明らか。それはともかく、『窓辺ななみ』を知らない人は多いだろうので、簡単な説明をすると”Windows7の擬人化”である。
OSの擬人化は「ME」「XP」辺りが盛り上がっていた。なぜかと理由を問われれば、OSとしては”憎しみ”しかなかったから──。せめて”カワイイ女の子”にすれば、それも和らぐのではないか?そんな意図があったのでしょう……。
メモリを溜め込む大食らい。再起動しないとしょっちゅうフリーズをするため、「ふえぇ…ご主人さまぁ~またフリーズしちゃいました~」とでも変換しないと、ワンパンどころでは済まされなかったからです。マジで。

窓辺ななみはWindows7の製品プロモーションとして生まれ、2009年のOS登場時から、長い間の店頭活動を終えることになる(名目上)。
ビジュアル的にもかなり本気度が高く、もしかして公式?──と思うだろうけど、Microsoft非公認らしい。なぜだ!つくもたんよりは知名度あるやろ!
Win10でWindowsの開発は一応区切りにしたし、Win7のサポートも終了する……。そんな背景もあり、10年の時を経てとうとうななみたんが卒業することになった。


思えばWin7との付き合いは、あまり長くないかもしれない。
Win98~7になるまで(黒歴史)
Windowsで最初に触れたのは98のはず。MEは記憶にないので、98SEでPCの基礎を学んだと思う。主にエロゲーだけど。マジで最初に触ったのはMS-DOSでありBASIC。
現在と比べれば、カクカクしたUIでドットも荒い。CRTモニタで「ブゥン…」だった。ジオシティーズにHPを作るのは、同年代なら大半が通る道だと思う。「ようこそ!—-番目のお客様!」とか、カウンターキリ番報告せよとか、意味もなく動く背景や文字、許可なく再生するMIDIなど、負の遺産がモリモリだったことを覚えている。……だいたいどこも同じだったから!(言い訳)

んでWin2000とXPが登場した所で、時代が一歩先へ進むことになる。
搭載できるメモリ数が増えてきたし、許容できるCPUもそこそこ。ビデオカードも3Dがいけるようになり、マルチメディア方面がにわかに動き出す。
通信はテレホーダイから常時接続のADSLへ。MMOが全盛期となり、私もそこそこ廃人なプレイをして、時間をドブに捨てていた。HP主流のテキストサイトからブログなりだして、Google先生が検索で強くなり、にわかにSNSも活気づいてきた頃──Windows7が登場する。
UIが大幅に変更され、未来を感じたことを覚えている。起動画面かっこいいやん!
合わせてPCに要求されるスペックは上昇。それを十二分に活かすドローソフトにゲームアプリも3D系が使いやすくなってきた。この頃から無線接続も増えてきたけど、有線に速度は叶わなかったため、費用対効果でまだまだ大衆に浸透していない頃。
今思えば、これがたった10年前の話なんだよな……。
Vista?Win8?知らない子ですね…
Vistaは一応触れているけど、8に関しては存在すら知らなかった私です。
iPhoneの登場で携帯はスマホに移り始め、前面液晶のガラケーを持っていた私はよく「それiPhone?」と聞かれていた。当時は「液晶だけ=iPhone」の認識でした。面白ッ!
Win10が登場してからは、特に大きな動きはないですね……。7の頃に比べれば、CPUのコア数と周波数が倍々に増えていったくらいかな。無線接続が当たり前になって、「まだケーブルで消耗してんの?」ってなりました。マウスは真っ先にワイヤレスにしたけどキーボードは今年。スタンバイからの反応速度が気になっていたんですよね。思い切って変えたら、それは杞憂だったとわかり、今では無線バンザイになっています。
Youtubeにニコニコなど、動画投稿サイトが増えだしたのもこの頃からですね。
一番付き合いが長かったのは2000かもしれない
Win2000は登場から7まで使っていたので、5年は触っていたと思われます。デュアルでXP使っていたこともあったけど、メモリ管理は2kが優秀だったので、常時電源オンでも1ヶ月余裕なNTベースはホント優秀でした。
Win10の登場は2015年のこと。
7から無償アップデートしたのは、SP1になったくらいの頃だったかな。長く使っているようで、まだ4年ないくらいだと知り驚きました。タスク切換えはMacのほうが優秀だけど、MS使っている取引のほうが多いし、どちらも無いと不便なのが現状。
新しい物に嫌悪がなかったのでここまで楽でした
新OSの話になると、”今のままでいい”って人がかなり多いと感じる。
プログラムの仕組み上、どんどん容量と要求スペックが上がるから、既存のまま新しくすると遅くなるため嫌うのはわかる。ただ否定はしないでほしい。まだMEやXPが現役の官公庁とか、レガシーを尊重するにも程があるだろうと。
まだ7と8を使っている方々は、日々「アップデートしろよ」とOSから催促されているかと。無償もぼちぼち終わるかもだし、今後は10のまま続いていくわけですし、今のうちに覚悟きめておいたほうがいいですよ。

この経緯は2段階目まで経験しましたわ。三代目のパターンになった人はよく聞きましたね。
コメント