カレーとしては普通すぎる味でコメントしづらいんだよなぁ……。
青森といえばリンゴ!津軽といえば桃!?
青森県といえばリンゴが有名です。でもこの商品名は「津軽の桃ピンクカレー」です。……ちょっと何いってるかわかんないですね。
なぜ津軽de桃なのかを調べてみました。
どうやらリンゴが不作だった時の助け舟として植えたのが始まりで、そしたら津軽の気候が意外にも適していて、ブランドとして出しちゃおっか♡……という流れらしい。詳しくはこちらをどうぞ。

津軽の桃 | 青森のうまいものたち
平成16年、旧平賀町のりんご農家12名が中心となり、りんご栽培が盛んな地域において桃の栽培に取り組み始めました。りんごの価格低迷とりんごの台風被害リスク回避のため、新たな果樹を模索していたところ、津軽平野の昼夜の寒暖差が大きい気候が桃の栽培にとって好条件であることから本格的に産地化に向け動き出しました。
あの……桃商品にピンクカレーがないんですけど……。
ピンクカレーはファーストインパクトが全て
白米に桃色が乗るって、想像しただけでもビビッドな絵になりそうだぜ……。
これはカメラを回すしかねぇな!
補正なしが予想以上にグロかったのでカラー補正をするしかなかった。
赤色を強くすればマグマに見えないこともなさそう。──てことは、山ジオラマの噴火エフェクトに使えるのでは!?
あっハイ、味です、か……。うーん、変な話、……なぜかカレーの味なんです。色はこんななのに。

見た目ヤバイけど味に桃要素がなく、4Pカラーのカレーと思えばなんてことはない。……ただのカレーだ。おかげでコメントしづらくてメディア泣かせかもしれない。
味が普通すぎたのでビジュアルで遊ぶしかない件
なのでビジュアル面で遊ぶしかない。そう、画像をいじるなら今はアプリで簡単だ!


デコるやつが無いので、それっぽく出来るLINEアプリを使いました。桃色を強くするとかわいく見えないことないですね。そう見せる必要性がどこにあるのかが、ちょっとわかんないですけど。
青森土産にピンクカレーをどうぞ
今回は「ネタカレー、頼む」とお願いした結果のピンクカレーなので、心へのダメージは小さめです。むしろ困惑しかありませんでした。食べ物のビジュアルって大事なんですね……。
キティちゃんのピンク華麗のほうが美味しそうなんですが……。
コメント