ASUSのノートPC「E402WA」を激オシしたい

2019年末に5万以内のノートPCを探していた。

15インチは大きすぎたし、iPadなどタブレットサイズの11インチくらいで探していたけど、7万円は欲しいスペックになってしまう。

う~ん、サイズ感ピッタリだけどスペック的に劣るアレを試してみるか……。

そんなわけで選んだのは、ASUSの「E402WA」です。

これがね、口コミ通りなかなか優秀な子だったんですよ。

目次

ASUS「E402WA」のスペック自体は平凡

ASUSのE402WAの主要スペックをまとめるとこんな感じ。

スペック項目数値
重量1.5kg
サイズ14インチ(33.9×23.5×2.2cm)
解像度1366×768
CPUAMD E2-6110
コア数4
RAM4GB(DDR3 SDRAM)
HDD32GB(SSD)
無線LAN802.11bgn(Wi-Fi)
OSWindows10Home(S)
Amazonの商品リンクから参照

強みはなんといっても軽さ

ノートPCは持ち運びのしやすさが重要。1.5kgって1.5リットルの中身入りペットボトルと同じ重さ。仮にバッグで持ち歩くなら、それを常に入れていることに。買い物袋に入れた経験がある人ならわかるだろうけど、肩が疲れるでしょ?

ちなみに同サイズのMacbookは1.6kgです。値段の差を考えると、廉価なのにこれだけの軽さを実現しているのは、そうそう他に見当たらないはず。

CPUの遅さをカバーするSSD

初期起動した時に驚いたのは、OS立ち上がりの速さですね。

SSDは確かに起動が早くなるけど、元のCPUが平凡だからどうかな~って不安しかなかったので、電源入れて1分せずにログインフォームに行くので驚きましたよ。

フリップを閉じた時のスリープ移行も実にスムーズ。スリープ解除も難なくスッといけるから、物理ディスクとは違ってレスポンスの速さが助かります。

起動してそうそうにPhotoShopをぶちこんで動作してみたけど、画像切り抜きなりサムネ作成程度なら問題なく使えますね。

そうそうにPhotoShopをぶちこむ鬼畜

ドローソフトはさすがにメモリの少なさが枷になります。

性能的には、テキストを書く分には問題ないけど、動画や画像加工などマルチメディアに使いたいなら、動作が重くストレスが溜まる感じ。テキストでも何万行あるコードを書くならメモリは足りなくなりますね。

なので、ウェブサイトやSNS見る用とか、メールなりテキスト入力のみで済む仕事に使うなら、特に問題はないし、むしろ使い勝手がいいくらい。

営業資料を見る分にはいいけど、作成をするのはちとダルいですね。

3Dゲームは無理だけどブラウザゲームならなんとか。YouTubeはふつうに見れる

E402WAはゲームで買うのはおすすめしません。

2Dのブラウザゲームなら問題ないレベル。試しにシャニマスを起動したら、わりと問題なく動きました。3D系はグラフィックエンジンがほぼ皆無だから無理でしょうね。素直に8万以上の高スペックにしましょう。

YouTubeなりウェブストリーミングも問題なし。

スピーカーはさすがに音が細いので、映画鑑賞には向いてませんね。ドラマとかYouTuberを見るにはいいかも。バッテリーが心配ですが……。

バッテリーのみ駆動なら、待機状態だと20時間以上保つし、稼働状態でも8時間は余裕。ゲームや動画など高負荷で使用するなら、電源ケーブル繋げばいいし、バッテリー面は他のラップトップより格段に保つほうです。

E402WAはブロガーなりウェブライターにおすすめしたい

ブロガーって実のところ、PCスペックはかなり低くても成り立つんですよ。

テキスト打ち込むだけだし、画像加工もそれほど手間をかけなければ軽いし、ネット通信はルーターの性能よりも回線の太さが重要。

ブログは文章が命だから、文字が軽快に入力できて、持ち運びが楽で、バッテリーも1日保つし、適度な画面サイズで編集作業もできるE402WAは、事務作業やテキスト入力作業のお供に最高の存在。

なにより、値段も安いですしね。

3万以下とあなどらないほうがいい。この価格帯でテキスト入力に不満がないスペックも、なかなか存在しないですよ。価格帯でのライバルはAndroidタブを無理やりWin10にしたタイプくらいですが、それより格段に早いです。

もっとテキスト入力なり表計算など事務形に特化するなら、3万円ちょいのChromebookがおすすめです。

あと子持ちで「PC買って」とねだられている場合、E402WAはゲームに向いてないので、ある意味で抑止力になるかもしれません。動かないわけじゃないけど、多人数参加型で3Dはかなりカクつくでしょうね。

むしろ学校のテキストなり授業で使うなら、このくらいのスペックで充分だと思うんですよね。日本メーカーで10万近いのを買わせるのはどうかと思う。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次