……なんの用事でここに来たんだっけ。
あぁそうそう。少し前ブラついた時に、持ち帰り専門の餃子店だったから断念していたからか。GoogleMAPで保存していたから気付いたよ。
「餃子の松屋」で検索すると、高丘のがひっかかるけど、浜松駅により近いほうです。
こんなところに餃子屋が!
車でもわりと通る道にある「餃子の松屋」。なぜ今まで気づかなかったのか。
それはきっと、日中は大抵車が視界をガードしているし、夜は営業している時に通らないからだろう。昼間に歩くとわりと目立つ。──えっ、こんな所に持ち帰り専門の餃子店が!? って思う。
浜松駅に徒歩10分くらいの立地で持ち帰りだけ。……これは強いイメージだな。
お値段安め!冷凍30個買ったけど1050円
そんなわけでたどり着いたのだ。

店前の駐車スペースは、縦列すれば5台けそうな奥行きがあるけど、手前が出られなくなるから実質2台てとこ。私は近くの施設に用があったついでで徒歩。
店内に入るとおじさまが1人。そしてカウンター。
メニューが脇に並んでいて、パッと見で安いことがわかる。1個単価にすれば30円ちょいてとこか。お土産でよく見る某浜松餃子は見習ってほしい安さだ。
持ち帰り餃子は生or冷凍で選ぶことができる。冷蔵するクーラーボックスなり保冷バッグは用意しておきたい。

30個入り1050円の冷凍を購入。粉がいっぱいついてるので、これは羽根つきを作りがいがあるで。
野菜たっぷり!甘みがクセになる餃子
とりあえず1パック分を焼いてみよう。数はしっかり数えてないけど、2パックあるから、きっと15個だ!

餃子をパリッと焼きたい人もいるだろうけど、もう慣れすぎて、グニャっと作るほうが難しいと思える。──あ、揺すらなきゃ。

餃子をパリッと焼くのに何が大事かっていうと、焦げ付かないフライパンがあるかどうかだと思うよ?
前は油ギトギトでも張り付く物だったけど、新しくしてからは、油なしでも張り付かなくなって、餃子を焼くのもすごく楽になった。特に洗い物がね。
冷凍餃子なら、フライパンに並べてから水を半分浸かるくらい入れて、あとは水が9割無くなるまでは強火。そこからは中火以下で焦げ目をパリッとつけて仕上げる。これでOK。

餃子の松屋は大きさと餡の量がすごくいい。
一口だとちょい大きいけど、中身がギッシリだから軽く半分食べて、まずは野菜の甘みを感じて味わう。二口目でタレをつけてキュッとしめる。この動作で永遠に食べれそう。
いやマジで美味しいよ。野菜たっぷりで、肉とニンニクが全然クドくないし、スープにもすごく合いそう。
これはリピート決定だわ。
コメント