電子決済を利用する人から見る現金決済は、「まだ現金で支払ってんの?」とか「おせーよ早くしろ!」などと見られているらしい。
んなことないだろう?
遅く感じる原因はあの行為なんです。
現金決済が遅いといわれる理由
電子マネーの利便性はどこにあるのだろうか?
それは、財布からお金をチマチマ取り出す手間がなくなることです。
現金よりも「決済が早い!」といわれていますが、「値段を確認する→現金を数えて取り出す→支払う」の工程をあらかじめ用意しておけば、決済スピードに差はありません。
場合によっては現金が速いもあります。あとはお釣りが出る時間もあるので、ピッタリだすほうが尚更早いですね。
ではなぜ遅いといわれるのでしょうか?
店員が値段をいってから現金を出そうとするから遅くなる
レジで現金が遅いといわれる理由はこれでしょう。スーパーだとよくある光景です。
カゴを置いてレジ待ちをする間、カウントされる料金を見ながら準備すればええやんと思いますが、数え終わってから現金を取り出す人もそれなりにいます。
店員が値段をいってるのに「おいくら?」と復唱するパターン。財布を取り出すところから始めるパターン。別れを惜しむように1枚ずつ出すパターンなど……。
私は値段を計上しながらレジに行くので、おおよそはわかっているし、レジの表示を見てれば合計も自然とわかると思うんですけどね。
まあ人それぞれですし、私も年を重ねると厄介になるかもしれませんし。
決済最速を狙うならタッチ決済
Felica系の電子マネーは「ぴっ」で済むので速い。
ポケットからスマホを取り出し、タッチして戻そうとする間にレシートを渡されるから、どうやってスマートに受け取るかをずっと考えています。
レシートは財布に入れたくなるじゃないですか。でもそれを取り出す余裕がない……。
最速の世界は恐ろしい。──別にそこまでする必要はないのに(笑)。
ワンコインなら現金のほうが早くね?
例えば100円の缶コーヒーをコンビニで買うなら、100円玉を用意しておいてすぱっと出すほうが早いです。
クレカを利用すると、カード会社へアクセスする時間があるので、100円玉出すより遅くなりやすい。
ワンコイン的な現金決済の代行として、注目されるのがQRコード決済。
ICカードだとリーダー機械が必要になるけど、QRコードは店舗用のそれを用意するだけだから、初期費用がほとんどかからないのがメリット。
露店でレジがなくともQRコード決済できるし、神社の賽銭にだって使えるわけだから、スマホ持ちから金を引き出す方法としては、かなり有能なんですけど。
スマホの普及率が高いからこそのQRコード決済
金融関係は電子マネーとQRコードを、自社システムで口座と連携される意識が強いようですね。
一方でLINEPayやPayPayなどは、スマホユーザーを抱え込む意識です。
どちらがより潜在ユーザーが多いかといえば、期待値だけならLINEになるでしょう。
登録ユーザーだけの話だと、クレカを持てない若年層も含まれるため、お金が動きやすいサービスは金融系のほうが牛耳るかもしれません。
電子マネーサービスが乱立する理由
この理由はおそらくですけど、「他サービスに使用料を払うより、(根本パクって)自社製にするほうが安いんじゃね?」の精神でしょうね。
そのために名前を変えたサービスが増えたんだろうなぁと。
QRコード決済は、金融系が勝つかLINEPayが勝つかの様相が楽しみです。
コメント