隣が「んめっ!んめっ!」て食べてる時、自分はそうでもないと思っている時、なんともいえない気分になる。
味覚は人それぞれ、感性も人それぞれ
私は特別グルメブロガーなわけじゃないし、普段は「マズイ」「ふつう」「ウマイ」の三段階くらいで分類しています。
なんでも”ふつう”がいい。変わらない君のままで……。
今はとにかく「DX!」とうるさいビジネス界。判子をなくすことは賛成だけど、この”普通”が無くなることで、困る人が多いのも確か。定着した物を取り除くのは、膨大な労力がいるもの。
んで先日、とある油そば屋に行ったんですよ──。
「うまくもまずくもない」に出会った時にバグる脳
先日たまたま入った「麺屋三郎」という油そば専門店。
最初は違う店に行くつもり、けどそこが休みだったから、田園風景に煌々と輝くこの店が気になったし、行きはなんだか空いてたから──満席なってるやんけ!
この”多少並んだ”が良くなかった。
行列が出来る店とは、否が応でも期待を上げる。内装を見る限り新しめだろうし、油そば専門は強気の攻め。麺によっぽどの自信があるんだろうなぁと期待したわけ。ただ「東京発」の意味がわかんねぇけど。

油そばは麺が美味しくてナンボでしょ?
その要に「えぇ……」と思ってしまえば、あとはオマケみたいな物だし、これならあの店のほうがウマイなとか思考が行っちゃう。少なくとも初めて油そばを食べて、「無味」だった○剣よりはウマイ。
でも隣のニイチャンが、「うめっ!うめっ!」と食べていると、なんだか俺がおかしいんじゃないかと思えてくる。
この時、ドナルドがモスに連れていくAAが思い浮かんでしまった。
味変グッズを駆使しても、麺の味は変わらないんだよなぁ……。
10割に好かれるを目指すと大抵失敗する
「八方美人」という言葉があるように、万人に好かれようとすると、意外と誰にも求められてないことがある。
これはどの分野も同じで、あらゆるニーズに応えるほど、労力が大きくなりすぎて頓挫することが多い。その点、トヨタグループは上手くやりすぎて稀有な例といえる。
飲食店でいえば、メニューが異様に多い店がそれ。
作る側も忙しくなるし、選ぶ側も迷ってしまう。来た客を逃さない精神もいいけど、自分たちがなるべく楽しようとするのは、決して間違いじゃないと思う。
せいぜい3割に好かれれば、ある程度の成功は約束されているのが飲食。あとはそれをどう逃さないか。
コメント