2020年のある日、世界が新型コロナで困っている最中、私はケツ穴から血が出て困っていた。
肛門科にいって「裂肛(きれ痔)」と診断されました。
潰瘍とかガンみたいなヤバさはなかったので安心。……のはずでしたが、この後も長く裂肛と付き合うハメになったので、治療に関する豆知識をまとめました。
裂肛(切れ痔)の治療は基本的に自然治癒頼み

正直いって裂肛は自然治癒頼みな所がある
裂肛の治療方針は大まかに2通りあります。
- 突発的か
- 慢性的か
(1)が私の症状。出口付近がパックリ綺麗に割れたため、軟膏を塗るなりして患部を清潔に保ち、傷口が閉じるのを座して待つ方向。
(2)は切れたり治ったりを繰り返すことで、イボができたり患部が硬くなりすぎたりします。自然に治る見込みが薄いため、手術することが勧められたりします。
共通するのは、患部に直接薬を塗るのが難しいこと。
おまけに排便をするたびに負荷がかかるため、回数が多いほど治療が遅れやすくなります。しかし我慢しすぎで便秘になるのも体に悪いのは確か。
いったいどうすれば治療を早められるのか……。
答えは簡単、便を柔らかくして肛門(患部)への負担を減らせばいいのです。
なぜ肛門が切れるのか?を理解すれば治し方も見える
裂肛は名称通り、肛門がなんらかの要因で裂けてしまうこと。
”なんらか”とは、便が硬すぎて道を傷つけたり、イキリすぎて避けたり、オモチャ遊びしたり──などの原因が考えられます。
症例についてはボラギノールの説明が参考になります。


ようするに肛門を限界以上に広げると起こる病気。
なので治療するには、大きく広げないように便を柔らかくする「体質改善」が優先事項。
便を柔らかくするには?
毎日のように排便をしているなら、腸内環境は比較的マシなほう。
しかし、強くイキんで出すようであれば、便が硬い状態といえます。
- 水分をいつもより多く摂るようにする
- 食物繊維を意識して摂る
- ヨーグルトなどで乳酸菌を意識して摂る
簡単な対策は水を多く飲むこと。いつもより多めに飲めばいいだけ。
便が硬くなるのは、腸内の水分量が足りないのが原因なこともあります。便を柔らかくするなら、起き抜けに白湯を飲んでお腹をマッサージするのが効果的。
食物繊維と乳酸菌は腸内環境を整える必須の栄養素。
どちらかではなく、両方意識して摂るのが大事。ふつうに3食食べているなら、食物繊維よりも乳酸菌のほうが不足しがちになります。ヨーグルトがおすすめで、夜の寝る前に食べるのが効果的。
私はピルクルを飲むようにしています。飲むだけで簡単ですしね。
食物繊維については、大塚製薬のこのページが参考になります。


バナナUNKがするっと出るようになると裂肛が治る
腸内環境を知るには、便の色を観察するのが大事。
- 黒くて柔らかければ下痢。食物繊維と乳酸菌をブーストしましょう。
- 黒くて硬ければ水分不足。水を飲むなり水溶性食物繊維を摂ること。
- 黄色になれば改善傾向。するっと楽に出るため、肛門への負荷も減ります。
便が黒いのは、腸内環境で乳酸菌の「悪玉菌」が優勢な状態。
悪玉菌が多いと病気や老化の原因になるため、腸内環境を正すことで、善玉菌を優位にする必要があります。
そのために必要なのが、食物繊維であり乳酸菌です。
同時にとるなら漬物がおすすめ。特に「いぶりがっこ」が最高効率になるかも?


薬で安全に治す方針はやはり医師頼み
裂肛は原因を知って対策を覚えれば、体質や習慣を変えることで治療できます。
でも”はじめて”は怖いですし、不安になります。血便は重大な病気が紛れている可能性もありますしね。
普段は尻から血が出るようなことがなく、はじめて血が確認できたのなら、まずは肛門科で診察を受けることをおすすめします。
治療の方針も教えてくれるし、ぶっちゃけネットで情報を集めるより確実で正しいですしね。安心感が違いますよ。
「なんかいつもとおかしい……」
この違和感があなたを手遅れから守るはず。直感は大事にしましょう。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] そのため、以前ブログにもした「コーラックMg」を飲むことで、便への吸水率があがり、だいぶケツが楽になった経緯があります。……そう、”飲みだした頃は良かったんだ”。 […]