いわき駅から常磐線で上野駅まで──。
関東圏に入ってから乗客も増えてきて、都会が近づいている感じがする。それにしてもキッズ達が多い。そうか、もう冬休みで今日はクリスマス。いちゃいちゃ濃厚接触が増えてんじゃねーの?
なら、ナポリタンを食べるしかないな。
普段よりは少ないアメ横に山の手沿線を歩く
”勝負の3週間”以降、感染者が激増しているから、東京の人出はもっと減るかと予想していた。
実際に降り立つと、”通常よりは少ない”けど、多いことには変わりない。東京駅から帰ろうと思ってたけど、これは上野からグリーン席を確保したほうが無難そうだ……。
そんなわけで上野駅で降りて、御徒町駅まで歩き、コインロッカーで荷物を預ける。帰りの電車まで2時間ほど──。
ジュンク堂に行きたかったけど、渋谷まで行くと予想しない遅延でアレしそうだから、丸の内にある「丸善本店」で本を物色。ちょいと狭いが、蔵書の多さはさすがだといえる。

よし! ほどほどに時間を潰したし、ナポリタンを食って帰るか!(1冊買いました)
スパゲティーのパンチョ御徒町店
並ばず入れるなら行きたかった「鴨to葱」は、行きも帰りも並んでいたのでパス。予定通りにパンチョへ。

時刻は14時頃。こちらは並びもなく、店内は1割埋まっているくらい。
トマトとニンニクはよぉ! 免疫強化に最強なんだから、もっと積極的にナポリタンするべきなんだよ! ──と、ここでも書いています。

ここは麺の量を選べます。何もしらず大盛りかました時は死にかけたし、今日は前日のテンプーラで胃がもたれている。シチューナポはカロリー的にも暴力だろと思ったので、少なめの300gを選択。
300gでも十分多いんだよなぁ……。
これだよこれ!を感じるナポリタン
正直いって、外でナポリタンを食べたことはほとんどない。なぜか洋食屋で”こういう味”なイメージは残っている。
それとパンチョのナポリタンは合致する。むしろ量を食べれるから幸せホルモンがドバドバだ。大盛りだとこの器が溢れんばかりの盛りになるけど、少量は幸せも少なめに感じるね。

シチューをご飯にかけるかけないでよく話題になるが、ナポリタンにはいいのか? ほらマナー警察来てみろよホラホラ!
単体で食べても美味しいシチューなのに、他とコラボすることで、また違う味わいが生まれます。ニンニクの香りが移ったナポと合わせると、デブになる味を感じます(褒め言葉)。
それに焼きチーズをトッピングしたものだから、もう優勝でしょう。

このもっちり麺が好きなんすよ。
市販の麺でこのタイプに出会えず、業務系スーパーとかパスタ店で似たのが無いか試しているんですけど、同じ太さのもっちりに出会えないですね。こっそりレシピ(使っている麺)を教えてくれないかしら。
茹でた後の処理は見ているんですけどね。
パンチョは関東圏に出店が多く、ランチタイム後のスキマ時間(15~17時)に利用できるから、”おやつ感覚”でもイケますよ!
上野からグリーン席を取ってよかったと感じた帰り道
東京駅からマジ人多かった。新橋でSuicaグリーンの隣が埋まったのははじめてかも。むしろ”今”埋まるのかよって。1月のほうが空いてたなぁ。
20日から25日まで、特にトラブルもなく予定通りに事が進みました。
ただ、最後の最後にネタが待っていたのです。
帰りは沼津からホームライナー浜松を使っているんですけど、指定券を購入したら、「これ通路側の席じゃね?」が出てきたんですよ。コロナ以来、指定席だけど自由席になっていつつ、乗車率もかなり低くなっているのに……。
いや、隣が来なければセーフだろ!
と思っていると、やっぱ来るんだよなぁ。通路側を指定した覚えもないおに、他にも空き座席は多いのに、なぜ俺だけ知らない人の隣に指定されたのか、コレガワカラナイ。

コメント