浜松市は3月から、独自の経済対策で様々なキャンペーンが開始されます。その内容について簡単ながらまとめました。
内容は特に複雑なわけでもなく、GoToキャンペーンと似通っているため、利用側はわりとすんなり受け入れそう。GoToトラベルも再開予定になるだろうし、一気に流れが加速するかも。
浜松市による浜松市民のためのGoToキャンペーンやないか!
浜松市独自の経済対策だけあって、なかなかエグいです。何がエグいかといえば、市民限定だから申請が面倒そうなところ。
簡単にまとめると5つの経済対策があります。
- (飲食)1億円キャッシュバックキャンペーン
- 市民が市内のホテルや旅館を利用すると1泊5000円の助成
- 電子決済ポイント還元事業(最大30%)とプレミアム飲食券
- 市内飲食店3密対策事業者支援事業
- 天竜材を使ったパーティションなどの購入費補助
(1、2)は個人向け。(3~5)は事業者向け。……これ混同する人多くなるだろうなぁ。
1億円キャッシュバックについて
1億円キャッシュバックが最もエグい対策でしょう。内容は──
市内に住む家族や4人以下のグループでの飲食の支払額と同額(上限5万円)を、抽選で1日200組にキャッシュバック
抽選だからね! 大事なことだから二度いうけど、抽選だからね!
浜松市内在住の一家or4人以下グループで、協賛飲食店で5万円以下の食事をすると、抽選で全額返ってくる可能性があるってワケ。こんなん毎日無料(になるかもしれない)ガチャやん。
……手続きが猥雑になりそうなイメージしかないし、抽選の公平性で揉めそう。
申請は応募方式。なので、食事した証明のレシートを郵送かキャプチャしてオンラインが可能性のひとつ。会計時なら身分証の提示に住所氏名の記入をして、システムに打ち込んでランダム抽出かな。ネット予約を介せば自動化できるけど、実名アカウントである保証がないから、マイナンバー必須でしょう。
あとキャッシュバック分は指定銀行口座に振り込みです。なので事前登録が必要になるタイプが濃厚。
対象期間はR3.3/8~3/28が第一弾。第二弾は4月に予定されてます。
市民が市内限定GoToトラベルキャンペーン
マイクロツーリズム推進支援事業は、R3.3/8~6/30までを予定しています。予算額は1億円で、最大額だと2万人分。
浜松市民が浜松市内の宿泊施設を利用すると、最大で5000円の補助が受けられるタイプ。
今回は”浜松市内限定”になるため、補助金申請がどうなるかが焦点。静岡県が既にやったように、旅行代理店の窓口でのみ受け付けるタイプになるでしょう。
……ゆるキャン2の聖地巡礼パッケージでも販売すりゃいいんじゃねかな。
ちなみに劇中登場した「しず花(しず香)」の苺の雫(苺のキラメキ)は2月一杯で終わるぞ!
電子決済サービスを利用したポイント還元とプレミアム飲食券
PayPayやLINE Payなど、電子決済サービスを利用した際に、最大30%の還付を受けられるアレ。
市内店舗が条件で、大型代理店や全国チェーンは対象外になる可能性が高め。既に浜松限定で30%還元をやった経緯はあるし、それと同じ。
これは事業者が「参加するよ」と申請しなければ意味はなく、参加事業で客が利用した際に30%還元が受けられる仕組み。
市内でPayPayが使える店はだいぶ増えているので、飲食と小売はそれなりに賑わうかも。ちなみにポイント付与は5月を予定している模様。
プレミアムチケット(飲食券)は、チケット購入額の25%がお得になる、GoToイートと同じタイプ。購入手数料が10%無料になるのがデカいかも。
参加店舗登録が3月からなので、開始は早くて4月からでしょうね。購入者から抽選で、5000円相当の市内産品が当たるらしい……。うなぎと餃子かな?
飲食店3密対策事業者支援事業
市内事業者(主に飲食店)が3密回避のために、仕切り(パーティション)や換気扇に空気清浄機の導入などを考えているなら、費用の1/2以内か最大30万円の補助ができます。
これは今更感がありますし、地味に昨年もやってます。
昨年度に申請して上限に達していると使えませんが、足りてない場合は再申請が可能であることも特記するべきでしょう。
例えば去年、独自に仕切り板で対策をしていたとすれば、その分も今回申請してもいいわけ。
申請には費用の計上が必須になるため、購入額がわかる領収書(レシート)に、従業員とやったなら人件費もワンチャンあります。
天竜材の活用促進事業の申請受付延長
あの新国立競技場にも使われた天竜材を、3密回避の木製什器に使うなら補助金だすよって取り組み。
住宅以外なら申請できるため、オフィスや塾などのパーティションなり机や椅子に利用できるのが強み。自作した場合の木材購入費にも充てられます。
延長前はR3.3/19が期限でしたが、延長後はR3.6/30まで(5/31まで購入したものが対象)。
上限が50万円なのでありがたいですけど、事業者としてはアクリル板より投資がかさむため、悩みどころですね……。
自治体で公民館の整備に利用するのが吉でしょ。
総額15億円以上の独自な経済対策となる
浜松市の観光面は、愛知県寄りに頼り切りな点がある。
静岡県は緊急事態宣言下の県に挟まれているため、人の往来が昨年末からストップした感じがあります。西は愛知県から、東は関東圏からが多いけど、自県だけで経済が回せる自力がないことも露呈した感じ。
浜松市はビジネス拠点こそ多いもの、分散しすぎているから、人の流れが停滞してます。──ある意味、感染対策にはなってますけどね。
独自の経済対策を行うことで、どれだけ内部の魅力に気づく人が増えるのかが見どころ。

個人的には……飲食チケットを利用して、佐久米にうなぎでも食べにいきたいな。
コメント