さいたま県の県庁は「埼玉県庁」の表記。
“さいたま”と”埼玉”が混在するややこしい都市だが、声に出せば違いなんてないんだぜ。
そんなわけで最寄りの浦和駅で降りたのだ
駅前のモニュメントを見るまですっかり忘れていた。浦和レッズといえば浦和やん。
新都心らしからぬ駅前の空気で、埼玉県の本体はSSA周辺になっているのだろうか。
駅から県庁に向けて歩いている途中、年末の早朝で閑散とした雰囲気とは違う、かつては栄えてたんすよ的な空気を感じる。
飲食店よりテナントビルやマンションが目立つから、ここもベッドタウン化してそう。
入り口になぜかシケインがある埼玉県庁
この曲がり具合……かつては城塞だったとか、そういうのですかね。
「埼玉県庁」の看板は綺麗だけど、”さいたま”表記って以外と見ないな〜。
建物は結構大きいです。さすが新都心を抱えるだけありますね。議員会館もあるし、政治色もそれなり。
適度な広さの公園もあるし芝生で歩きやすい。
今は年末の早朝で庁舎も閉まっている。営業時の昼間はどんな光景なんだろう。寒空の下、シートを敷いてランチしてるイメージはないが、フリスビーを投げてそうな雰囲気はある(偏見)。
休みの時にキャリーをごろごろさせて、営業してない役所に来てるワイ。不審者感がハンパないな!
……そんなわけで、表側からざざっと見て帰りました。うん、何しに来てるんだろう。
バスの運賃がわかりやすいのはいいとおもいます!
電車はほぼICに対応しているから、運賃を気にすることはあまりないんですけど、バスは乗り口やIC対応が街によって変化するのが苦手。
初見でバスに乗りたい時、だいたい行き先は決まってるじゃないですか? でも区間の運賃はバス停で知りにくい情報なんですよね。
だからこんな感じで、わかりやすくしてるのはありがたい。……乗ってないけど。
都市循環はワンコインが多いけど、市バスによっては独自ICでSuica系が使えないとかもあるから、観光客向けにその辺を統一するか、わかりやすいようバス停で教えてほしいですね。
“乗り方”って意外と地域で変わるんですよ。
コメント