浜松市における新型コロナウイルスのワクチン接種に関する情報をまとめました。
3回目接種もはじまったので新しい情報に更新しました。
※2022年3月3日現在
静岡県の新型コロナワクチン接種状況
※2022年3月3日時点の情報です。
静岡県全体では、1回目までが83.3%、2回目までが82,4%、3回目までが20.1%。
最新情報はNHKサイトで知ることができます。

ワクチンは、日本国民および在住の外国人なら誰でも接種可能。接種するかは”任意”であり、強制ではありません。なお接種は無料です。
n回目接種のスケジュールは、厚生労働省が提示する”優先順位”からはじまります。
- 医療従事者
- 高齢者
- 基礎疾患がある人
- 高齢者施設などの従事者
- 60歳から64歳まで
- その他(上記に含まれない)
なお「基礎疾患の優先接種」については↓を参考にしてください。
接種予約について
ワクチンを接種するには、基本的に予約が必要。
接種できるのは、対応している医療機関、行政が設営する集団接種会場、企業が設営する職域接種などがあります。
大雑把に分類すると、医療機関の予約は電話、集団接種はインターネット(ウェブサイト・LINE)経由になります。
対象となる医療機関は、総合病院から近所の診療所まで幅広くあります。「かかりつけ医」が条件になっている診療所もあるので注意。持病や接種に不安がある場合は、かかりつけ医に相談してからが無難。
接種券に対応リストが同封されているので、行けるところで選びましょう。
集団接種会場の予約は基本インターネット経由。電話でも受け付けはしています。
ネット予約をする際は、接種券に記載されている番号とメールアドレスが必要になります。予約の登録は「はままつ公式LINE」からが楽。予約がせまってくると通知をしてくれますしね。
LINEの登録は以下から。
ワクチン接種後の間隔と種類
ワクチン接種の1回目と2回目は、基本的に同じメーカーしか選べません。
浜松市内の接種で使用するワクチンは、1回目と2回目にファイザー社を想定しています。職域接種なり集団接種はモデルナを使う会場もありました。
1回目の接種後、中20日(早くても中18日)で2回目の接種が可能になります。2回目の予約は1回目を終えた場で済ませるとスムーズ。
3回目接種については、モデルナを用いられるほうが多いようですね。
3回目は1・2回目と別を選ぶほうが抗体量が増えて、効果が高いともいわれています。健康効果などの情報は、厚生労働省のHPを参考にしてください。
3回目接種のスケジュール
3回目のワクチン接種は、2回目接種から約6ヶ月が過ぎた人が対象です。
接種券の送付スケジュールは次の通り。

昨年終えた人は、2022年3月一杯でほぼ送付済みになる感じかな。
接種対象者について
接種対象者は、接種を受ける当日に浜松市に住民票がある満16歳以上。
希望しない、もしくは接種で命の危険性があるなどの理由があれば、受けなくても構いません。あくまで任意です。
浜松市の接種予約はまず、市から自宅へ接種券が郵送されます。届いてから接種する場所を選び、予約するといった流れ。
長期入院や入所など、やむを得ない事情で市外に居る場合は、例外として浜松市以外の市町村で接種を受けることも可能です。
忘れちゃいけない当日の持ち物
- クーポン券(接種券)
- 予診票(ワクチンを受けるための同意書)
- 本人確認書類(運転免許証や健康保険証)
- お薬手帳(持っているなら)
「接種券」「予診票」「本人確認書類」は一つでも忘れると受けられません。忘れてもゴネないように。接種券を無くした場合、再発行することもできます。
予診票は接種券と同封されていますが、ウェブでpdfから印刷することもできます。現地で用意してくれてもいますが、手続きをスムーズにするためにも、必ず用意していきましょう。
本人確認は運転免許証なり健康保険証で可。マイナンバーカードでも可能。
参考サイトと各種連絡先
ここまで書いたことは、接種券に同封される案内に記載されているはず。
気が早く「今すぐ確認しておきたい!」とかなら、各区役所でパンフレットを探すとか、浜松市のHPで確認することができます。
急な居住変更で住民票の変更処理が間に合わず、接種券が届いてない! ──みたいなトラブルで届かないことも考えられるので、不安なら一度住民票を確認してみては?
・浜松市HP(新型コロナウイルスワクチンについて)
・集団接種の予約関連
コールセンター(0120-319-567)
・副反応相談窓口
050-5445-2369(静岡県全体)
トラブルになりそうなこと
集団接種会場の中には、有料駐車場しかない施設もあります(ザザシティ浜松)。駐車料金は無料にならないので注意。
必要書類は一つでも忘れたらアウト。同意書は現地でもらえる可能性もありますが、身分証明書と接種券(シールのやつ)は代替しようがないので、持ち物はしっかり確認すること。
注射は上腕部にするので、半袖のTシャツでいくとスムーズです。
予約時刻に遅れないようにしましょう。
コメント