災害大国ニッポンで生きていると、「安全な場所はどこにあるの?」と考える時があります。
住んでいる浜松市を例に考えてみると、三方原が最適かなと感じました。
浜松のハザードマップに答えがある
三方原が災害に強いとなぜ思ったのか。
その答えは「浜松市防災マップ」を見ればわかります。ネット環境があれば誰でも見れるし、無くても防災パンフレットで見ることもできます。
防災マップで知ることのできる情報は次の事象などなど。
- 山間部の地すべり
- 河川の洪水
- 南海トラフの津波浸水区域(最大想定)
- 地震による液状化現象
災害の種類をチェックすると、マップ上に被害想定のエリアが表示されます。全部チェックを入れるとこんな感じに……。
あれ? 北区が強くね?
でもこうして、予測された危険区域を可視化すると、やはり台地は強いな、と感じます。特に三方原は浜松市の中でも、”安置”といえなくもないでしょ?
浜松市でもっとも安全なのは三方原だけど……
三方原が「住みやすい?」かと問われると、ちょっと考えてしまう。
野菜を買うために行くことは多いけど、商業施設なりエンタメ方面は弱め。農業と工業が多めだから、住宅地が多くなるのも頷けます。
車があれば自由に動けるため、特に足りなくなる物はないですね。
”地域”で全てをまかなえるかってなると難しい感じ。
全国を見ても災害リスクが高いほど住みやすい土地になっている
経済が集中する地域があると、囲むように住宅が増えていくのはどこの国も同じ。それは生活しやすいからですね。
生活する上で、重要なのは水の確保。
川沿いに住宅が多いのはそういうことだし、稲作なり農業も発展するから、扇状地に大都市が形成されやすいのも納得できます。
現代では、全国のハザードマップがウェブで見れるようになり、どこが危険でどこが安全かを知りやすくなっている。
でもやっぱり、人気が集まるのは商業の中心部なんだよね。
コンビニがそこら中にあるとはいえ、生きるために買い物したり、ストレス発散に出かける目的地に近い方が、QOLは上がりますよね。
浜松市でいうと、中区と東区がそれに当たるっぽい。
どっちも天竜川が暴れると壊滅するのに、生活の利便性と天秤にかけると、「起きる時は起きるけど”想定外にならなければ”基本起きない」災害には目を瞑り、建物の強化で乗り切るのが現代人っぽくていいと思う。
コメント