遠鉄電車と遠鉄バスで使えるICカードのナイスパス。
Suicaのように「市内店舗の支払いで使えるのでは?」と思うのは当然ですが……。
使えませんし、使える予定も無いそうです。
ナイスパスを使えるのは運賃支払だけ
ナイスパスは国内でも最初期レベルの交通系ICカード。
話題性はさらったものの、運賃支払以外の用途がまったく無いのが残念。
「関連会社の遠鉄グループなら支払いに仕えるのでは?」
そう思ってこの記事にたどり着く人が多いと想われますが、買い物にはつかえません……。現状では運賃支払のみですし、今後とも運賃以外の使用用途は設ける予定はないらしい。

ナイスパスで買い物はできません。
「遠州鉄道」と「遠鉄バス」の運賃支払のみです。
ちなみに、遠鉄グループで仕える電子マネー「EPiCA」は、運賃で使用することはできません。
ナイスパスの不便なポイント
そんなわけでナイスパスは、遠州鉄道・遠鉄バスくらいしか使い道がありません。
地元民特化なICカードなわけですけど、Suicaに比べるとやはり使い勝手が悪いんですよねぇ……。
- 買い物に使えない
- オートチャージに仕えるクレカが「えんてつクレジットカード」のみ
- 残高確認がウェブで出来ない(アプリはある)
”買い物に使えない”はまぁいいとして、オートチャージが「えんてつクレカ限定」なのと、残高確認がウェブで見れないのが残念ポイント高めです。
ナイスパスのオートチャージについて
ナイスパスはわりと近年まで、クレジットカード経由のオートチャージもありませんでした。
しかし、オートチャージを設定するには、「えんてつクレジットカード」が必要です。遠鉄グループで使うと特典が強めなカードですが、他所だとポイント還元が微妙すぎるので、完全に地元特化です。
ナイスパスの残高はスマホアプリで見ることが可能
こいつの不便なところは、残高を気楽に確認できないこと。確認するには、乗降で機械にタッチした時か、営業所にある機械を使うか、窓口で「残高見たいんスけど」というしかない。
乗降で表示されるとはいえ、意識してないと見るのを忘れるんですよ。ガラ空きならいいけど、通勤通学のラッシュ時だと、そんな余裕がありません。
でも、ICリーダー対応のスマホなら、残高確認できるアプリもあります。
『nicepass Reader』はAndroid用。『電子マネーICカード残高確認』はiOSもあります。
残高確認できるアプリがあると、次の乗車時にチャージしとけばいいなとわかるので便利! オートチャージにすればいいやんって話だけど、クレカが限定されているのがね━━。
1,000円以上チャージのオマケもなくなり利用価値がほぼ……
今までは1,000円以上のチャージで、1割ほどのオマケがありました。
それが昨今の交通事情(コスト)で廃止されるため、ナイスパスを使うメリットがますます無くなりました。ハハッ!
もう現金でいいんじゃない?
Suicaに統一してくれたほうが楽だよね。静岡中部より東はSuica対応しているバスも多く、静岡鉄道は独自のICと合わせて使えるから、向こうに住みたい感はある。
コメント