MOUSEのBTOパソコンが届いた

MOUSEのBTOパソコンが届いた

Core2Quadから第11世代Corei5に進化しました。

起動して、ちょっと触ってわかる、驚きの速さ!(当然)

しかし、安定して使えるまでには紆余曲折が……。

目次

BTOパソコンが届いたらまずやったこと

購入したのはG-TuneのCore i5にGTX1650がついているモデル。

価格.com
マウスコンピューター G-Tune PM-B-L-KK 価格.com限定 Core i5 11400F/GTX 1650/16GBメモリ/512GB NVMe SSD... ■最安価格(税込):価格情報の登録がありません ■価格.com売れ筋ランキング:-位 ■満足度レビュー:4.31(6人) ■クチコミ:1件 (※11月8日時点)

届いたらまず起動確認をしました。

……うん、動くね。そして起動も何もかも前のPCより速いね。

でも何か足りない。

2TBくらいのHDDがセットであったと思ったけど、500GBちょいのSSDしかないことに気づく。なら使ってたHDDを移植するか。

━━これが悲劇のはじまりだった。

HDDを入れるためにアレコレ外すことに

3.5インチベイは1個あるのでHDD増設は可能。

電源供給のケーブルが束ねてあるから、まずバラさないといけない。これを切るだけで不具合が起きたら奇跡だなぁと思いながら……。

HDDを収めてSATAケーブルを繋ごうとしたら、マザーボードにSATAのコネクタが見当たらない。

上から俯瞰してもそれっぽいのはない。

もしやヒートシンクっぽいこれで隠してるのか? と思って開けてみたら、NVMeが入っている箇所でした。

いやいや流石にSATAをつけれないマザボなんてないやろ━━。

さんざん探した結果、上から見るとコネクタが横向きについていたので、気づくまで時間がかかりましたね。上からだとコンデンサにしか見えないんよ。

これでHDDの増設は終わったが、さらに苦闘する要因だった。

オンボードの無線LANが反応しなくなる

HDDの動作も確認できた。よし本格運用だ!

━━と思いきや、初回起動でアンテナびんびんだったWi-Fiがぜんぜん入らない……。もしやケーブルの束をいじくったせいか?

ならケースをフルオープンに! ……だめだった。同じ部屋で別のデバイスはきちんと電波が届いている。ならルーターがおかしいわけじゃない。ならばとルーターの真横に置いても電波がほぼ入らない。

もしやネット機能が死んだのか? でもLANケーブルを繋げば接続できる。つまり、オンボの無線LANが死んだのか(致命的)。どうしよう、サポート案件かしら。

……と悩んでいたら、妙なケーブルがぶらぶらしているのをみつける。

はじめてみた謎ケーブル(正体はWi-Fiアンテナ)
はじめてみた謎ケーブル(正体はWi-Fiアンテナ)

どう考えても、どこかから抜け落ちたヤツだよな。こんなケーブル見たことないぞ。

こんなときはGoogle先生だ!

「細長いケーブル」では無理。なら画像検索だ! 上記の写真で検索したら、Wi-Fiアンテナケーブルだと判明! なるほど、アンテナケーブルが抜ければ、電波の受信ができるわけないよね。

あとはこれを機器に繋げばいいだけですが……。

どこに?

オンボードの無線LANは小さい基盤なんだね

オンボの無線LANは、アンテナがむき出しの物と、小さな基盤にケーブルを繋げるタイプがあるらしい。ケースにアンテナはないので、後者のタイプかな。

どこだどこだと探したら、LANコネクタにそれっぽいヤツを発見。

しかしグラボとケースファンが邪魔で指が届かない。それらを外し、LANカードにケーブルを繋げ、もろもろ戻してようやく完了。

ここまでの作業でほぼ1日潰れました。

QuadからCore i5に変わった所感

CPUが変わると、やはりPC上の作業スピードが変わりますね。

グラフィック表示はGTX1650のおかげもあるけど、CPUスコアだけで10倍の差があるのはやはりでかい。

あらゆるタスクが一瞬で立ち上がるし、切り替えもスムーズ。

メモリ16GBにしたから、ブラウザのタブをたくさん開いても余裕がある(前8GB)。動画を再生しつつYoutubeを見ながらブラウザゲームを立ち上げても余裕。ヤバイ快適さ。

この速さに感激したのは、はじめてiPad買ったとき以来かな。

無線もWi-Fi6にしたら40%くらい速度アップ。

今まではNotionなどオンライン上のツールは、タイピングで引っかかる感じがあったけど、新環境でそれは感じないレベル。

やはりマシンはパワーなんよ。

MOUSEのBTOパソコンが届いた

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次