「ミッドランドスクエア」は東海地方で最も高いビルです。
高層はオフィス向けで、低層階は飲食に映画館など商業向けの複合施設。名古屋駅の地下から行くことができるので雨の日も安心!
展望台もあって、44-46Fにある「スカイプロムナード」は屋外展望台です。
……入るまで知らなかったし、おまけに雨。これはネタの予感がするね!
スカイプロムナードは雨天でも入れます!
スカイプロムナードの入場券を買う際、「雨ですけど大丈夫でしょうか?」といわれました。
ここが”屋外”だと知らなかったので、「何いってんだこいつ?」と思ってしまった。そうだね、雨で曇りだと風景がちょっとアレだよね。

雨はいいんだけど、高さ220mあるビルだから、風で傘がぶわっとさらわれる可能性がないこともない。それとなく受付の人に確認したところ……。
「大丈夫だと思います(苦笑)」
自分の体で確かめろってことですね。
ちなみに傘の貸し出しもあるから安心してね!
スカイプロムナードの入場料金は?
入場券は2種類あります。
1回のみ入場できる「通常券」。1日なら何度でも入場できる「一日券」。単価が安いのは通常券になります。料金設定は2022年4月改定。

営業時間は通年で11:00~22:00(最終入場21:30)。
夏と冬で特別営業時間になります。2022年夏は新コロの影響で「最大22時まで」に短縮されています。通常は23時までで、2023年はそれに変わるかもしれませんね。

施設情報や予約に関することは、公式HPを参考にしてください。
雨に訪れるスカイプロムナードの様子
高層ビルの屋外展望台は、現在だと「SHIBUYA SKY」が圧倒的知名度でしょう。スカイプロムナードは……言っては悪いけど、そこよりも閉塞的です。
ミッドランドスクエアを外から見ると、屋外になっている場所があるのかと不思議に思う。
実際に見てみると、「なるほど」と思いました。
吹き抜けになっている上層に回廊をつけて、展望台のように造ったわけですね。鉄柵のみの雑な屋上スタイルだったらどうしようかと思ってたぜ。

この展望回廊は「雨に濡れないよう」の配慮がほぼ無いから、無常にも降り込んできます。
風が強い日ならレインコート必須ですね。貸出の傘は安っぽいビニール傘だったから、風が強いとすぐ折れちゃいそう。
さてさて、今日はあいにくも雨ですが、名古屋の街はどう見えるのだろうか──。

幸いにも小雨だったから、下界がちょっと霞んでいる程度。風も影響はなく、窓ガラスにあたる雨もないので視界も良好!


雨の高層展望もアリだな。
風が抜けてくると肌寒い。北西の風が吹き抜ける冬は地獄かもしれない。カップルならジャケット貸してポイント稼ぎができそう。
東海1位の建物から2位を見下ろす
スカイプロムナードがあるミッドランドスクエアが現在1位の高さですが、お隣さんの「JRセントラルタワー」が過去1位のビルでした。
完成時期がほぼ同じのため、ミッドランドスクエアが意地で超えた背景があります。
ほんと微妙な差だし、名古屋は他に高いビルもないので、お互いを意識するような展望台になってしまっている感。双眼鏡があれば向こうの表情も見れそうですね。
向こうはホテル階層もあるのにね……。

向こうはツインタワーで商業とオフィスを使い分けれるし、地上14Fくらいまでは、ひとつの都市が丸々1個入る施設があります。
総フロア面積だとセントラルタワーが強いだろうし、全部回るのは結構疲れます。

唐突に定礎!
【まとめ】スカイプロムナードの基本情報とか
スカイプロムナード(SKY PROMENADE)は、名古屋駅から直通でいけるミッドランドスクエア44~46Fにあります。
通常の営業時間は13:00~21:00。最終入場は20:30なので注意。
夜景を楽しむなら、18時くらいから暗くなる秋から冬がベストでしょう。夏は高層の風で涼む目的で訪れるのもありかと。
入場料金が安めなのもうれしい。
通常券 当日限り有効、再入場不可 | 一日券 当日限り何度でも入場可 | |
大人(18以上) | 800円 | 1,100円 |
シルバー(65以上) | 500円 | 800円 |
中高生 | 500円 | 800円 |
小学生 | 300円 | 600円 |
小学生のみ土日祝は無料になります。やったぜ!
雨天時に訪れると次回割引券がもらえます
帰り際に、次回利用できる割引券をもらえました。

雨の日特典はうれしいけど、期限があるのはなかなか鬼畜ですのう……。
コメント
コメント一覧 (2件)
I genuinely value your work, Great post.
What’s up everyone, it’s my first visit at this site, and piece of
writing is truly fruitful in support of me, keep up posting these types of
articles.