ランニングをはじめてそろそろ1年。慣れてくると、疑問が浮かぶんですよ。
効率化できないのか? フォームは正しいのか? 疲労度は? 走る時間はどう決めればいいのか? 体の痛みは大丈夫なのか? ……などなど。“正しい知識”なしだと不安になります。
そこで読んでみたのが「ランニングをする前に読む本」。
「後」に読んじゃったけど、多くの気付きを与えてくれまして、良い本でした。
ランニングをするとなぜ健康になるの?
「ランニングする=健康!」の図式があります。
そう説明されてもざっくりしすぎなので、ほんの少し目的をハッキリさせると━━。
「体の動かし方を忘れないために、ランニングはとても効果的な方法」といえます。
ダイエット目的なら、普段より多く歩くだけでもいいし、筋肉をつけることも効果的。ランニングを選ぶのは、心肺機能を強化して、生活に必要な「持久力を鍛えるため」に効率的な方法です。
持久力は生活のあらゆる場面で役立ちます。
足腰を鍛えても、駅1つ歩いても疲れない体は、持久力なくして実現しません。あとは階段で息を切れにくくするとかね。
階段10段でゼーハーいう人より、いわない人のほうが健康的にうつるでしょ?
ランニングを(ある程度)科学で分析した本
「ランニングをする前に読む本」は、ランニングをはじめたい人もはじめた人も、どちらにもおすすめできる内容です。
簡単に説明すると、正しい走り方の塩梅をキッチリ教えてくれる感じ。
よく「30分以上の運動で脂肪が燃焼しはじめるから、ランニングも30分は続けないといけない」みたいにいわれていますが、個人差はあるから一概に“そう”とはいえないんですよ。
ランニングの要は、5分でも10分でもいいから、「習慣化」させることが大事。
いきなり30分走れる人はそういません。30分走るつもりだったのに5分しか走れない……これは町gはいじゃないか? って思いがち。30分のうち5分でも「走ることが大事」です。
心肺機能はすぐ鍛えることはできません。適度に負荷を与えるランニングを習慣化することで、じんわりと体が負荷に慣れてくるんですよ。
継続すると、5分だけだったのが10分、10分から20分と、走れる時間が少しづつ増えていきます。これは私も実感していますね。

短い時間からコツコツと。それがランニングを継続するコツだし、長く走るための準備でもあります。

特に疑問だった「ランニング前に準備運動は必要?」の答え
運動前はストレッチをしろといわれます。近年では「効果に疑問がある」との研究結果もありますね。
例えば起き抜けのランニングをする時、走行前の準備運動は、してもしなくても変わりはないとのこと。
でも運動後のストレッチは推奨されています。血流を良くして疲労回復を早める効果が期待できます。

コメント