2週間くらい前にリニューアルを終えたようなので、野菜を買いにいってきました。
さてどんな風になっているのやら……。

リニューアルってレベルじゃねぇぞ!
豊橋市にある「食彩村」は、浜松市から車(以外は地獄)だとバイパスで計30分ほど。
バイパスとはいえ、潮見坂と七根から先がよく詰まるし、今回は10連休の初日だしで、R42から無難にいきました。想像していたより車は少なかったです。
そんなわけで順調に到着。

なんか色々増えてんな……。元の姿が思い出せんぞ!
店内が広くなっていました
店内に入って違和感を感じたのは、今までと真逆のレイアウトになっていたこと。でも広々とした感じ。以前よりも通路のスペースが開いたのですれ違いも楽になりました。……真ん中に居座られない限りは。

野菜コーナーが散らばっているので、探しにくくなったかなぁと。魚と肉は独立して業者入りしたようで、以前より品数が増えましたね。こっちがメインになったんじゃないか説まである。
天井から生えている蛇腹の筒は空調です。これが地味に私の頭にヒットするし、近いからモロに風があたったり。洗髪後の乾燥には良さそう。
わざわざ浜松から行く理由
農協直営のファーマーズマーケットは浜松にも多いんですが、地域別で特色が違うので、アレが欲しいからここ、コレが欲しいからあそこ、と──渡り歩く必要があるんですよ。
食彩村は農業地帯に鎮座しているし、敷地面積も広いので、種類が豊富だし値段も安い。路地野菜の数ならこちらが上かな。
ハウスなど水耕栽培は浜松のほうが多い感じです。
併設の道の駅は5月26日オープンらしい
ここを走るバイパスは、このまま西に行けば名古屋の手前まで行けるし、東に行けば浜松を過ぎて静清バイパスまで繋がります。実質トヨタ系列の物流道路みたいなもん。
整備が進むほど交通量も増えています。でも休憩場が全然ないデメリットもあった。

そこで整備されたのが「道の駅とよはし」。東西の中継地点としては、申し分ない場所にあります。潮見坂と比べれば駐車場も広いしね。
上り下りで駐車場が分かれるぽいけど、それは地下道が連絡通路になっているよう。
道の駅のオープンは5月26日。これはこれで何を取り扱うのやら。
帰りは洗車してみたり。試しにスローで撮影してみた。
コメント