にわかに噂される”iTunes終了”の件。6月3日にAppleが主催する「WWDC2019」で正式発表される可能性も……。
iTunesは音楽・映像・音声を再生または録音・変換できるメディア統合アプリケーション。iPhoneが登場する以前から存在する古いアプリです。見た目からして懐かしさを感じますが、動作が年々重くなっていくマジック。
音楽・動画・ラジオを一元管理できるので、便利といえば便利だけど……いかんせん動作が重い。その問題を解決するためか、「Music」「TV」「Podcast」の3つに分かれるらしい。
──アリなんじゃねぇの?
iTunesとの別れで起きうる問題
iTunesの終了に関する話題が流れはじめると、ユーザー達は「移住」に関して話あっていた。
Apple製品を所持している場合、それはiCloudバックアップやメディアファイルの受け渡し・作成も兼ねるため、「急になくなられても困る!」──と考える人が多いと思う。特にiPhone・iPad持ちは、デバイス単体でメディアの作成・共有が難しいし、バックアップでお世話になるし、ひとつの手段がなくなるのは痛い。
私が気になるのは、”何がiTunesバックアップに成り代わるか?”です。
iPhone6くらいの頃とは違い、もうWinPCにiPhoneを接続する必要もないないんだけどね……。おそらくラップトップを母艦にしている人は、ここが気になる所だと思います。
スマホのおかげで複数アプリの連携が当たり前になった
まだ噂話を抜けていませんが、iTunesは「Music」「TV」「Podcast」の3つに分かれる話が濃厚らしい。簡単に考えると、もともと備えてた機能を三分割しただけだし、iOSはすでにこの仕様です。

「Podcast」は再生リスト化をなんとかして。
分離させるメリットは動作の高速化。あとは小型デバイスに積み込む容量を節約できるところ。この辺はAppleTVなり他のスマートデバイスで利用しそう。そして複数アプリを連携させる使い方が、スマホのおかげで浸透したから、の側面もあるかもしれない。
でもそれぞれ連携させるほど共通項があるわけじゃない。どちらかといえば、デスクトップからそれぞれのサービスに、最短で行ける方法が提示されただけだと、私は思っています。
変化を嫌う人々
ゲームの終了は惜しむ声が大きくなりますけど、アプリケーションの終了は「移住先の話題」が真っ先にあがります。
もともとiTunesは古い仕様だし、度重なるアップデートで追加された機能のため、クソ重くてごちゃごちゃしたUIがいい感じのクソアプリを演出していました。Apple製品でも誰も褒めていなかったのが、コレかもしれない……。
だから移住の話よりも、より便利なサードパーティを探す難民が多いように見受けられました。
つっても頑固なAppleのおかげで、それらも”鬼便利”なほどすごくはなかった。私も実際試したことがあるけど、音楽・映像・ラジオを移動したりと一元管理するには、なんだかかんだでiTunesのほうが優秀だったから。

USBに繋げればルートディレクトリが見れるAndroidの強み
AndroidはPCとケーブル接続すれば、ほぼ全てのフォルダにアクセスできます。なのでメディアファイルを入れる際には、デスクトップからフォルダにぽいぽいドラッグすれば済むので簡単です。
一方iPhoneはケーブルを繋いでも覗けるフォルダは一部だけ。ここで”不便”と感じるのは、購入なりDLしたメディアファイルをPCに移したい人くらいじゃないかなぁと思います。第三者に渡したり、別のデバイスに移動させたりね……。実際その目的以外だと、困ることもないんですよ。
ダブルクリックさえできれば、Androidでそれに困ることもありません。そのくらい自由なところが、好かれる理由でもありますしね。
iTunesが3つに分かれても騒ぐほどか?
1つのアプリがなくなり、それが3分割されるだけの話。──windowsだけ使っている人は影響大ですが、MacOSにiOSを使っている人にとっては変化がないレベル。
私はiTunesだと音楽共有にしか使ってないので、Music1個だけになるほうが、起動が速くなってお得やん? と思っているくらい。Podcastは利用してますけど、それはスマホアプリで使っているしSpotifyでも聴けるしね。
最も多いだろう声が「購入情報はどうなるの?」だと思います。
購入するためにAppleのアカウントを作る必要があるし、購入情報はそのアカウントに蓄積していくので、それを忘れない限り二度買いの恐れはないはずです。その個人情報はiCloudにもありますしね。音楽・動画・ラジオそれぞれで課金していても、アカウントが同一ならアプリが変わっても問題ない。これは機種変更でも実感するはずです。

でも返金はあるからセーフ。
……ここで全リセットとか間抜けをかますのがソシャゲの醍醐味。はてさてAppleの場合はどうなるのか、見守りたいと思います。
母艦はiCloudになるのでは?
気になるのは「母艦が何になるか?」ですけど、iCloudに統合されるんじゃないですかね。
WindowsでもアプリかブラウザでiCloudにアクセスできますけど、母艦の役割はOSなど端末内データを取り扱うため、もしもを考えるなら専用アプリを用意してくる可能性も。
その役割は現在のiCloudアプリと大差ないし、スマホのメモリも大容量化しているので、「5GBで足りるのか?」と煽ってきて課金プランを勧められる未来がありそう。128GBモデルのバックアップに5GBのクラウドとか、どう考えても足りねぇだろと。
私はもう50GB課金しているので変わらない。──64GBモデルだからそこまで要らねぇけど。
コメント