なんで俺、マイナンバーカード作ったんだろ……?投信と確定申告の時くらいしか出さないから、保険証より使う機会がないんだが……。
公務員同士で「なんでマイナンバーカード申請しないの?」アンケートをやりだすらしい
マイナンバーカードは皆さんご存知の通り、あまり必要としないけど重要な情報を握る身分証明書です。
やれ情報流出だ、それ悪用で知らない請求だとか、メディアが不安をさんざん煽ったせいか、任意のパスポートより取得人数が少ないカードになりました。
まあそうなったのも納得です。その使い方、活用方法、それが誰にもわからない。おまけに国家公務員ですら未所持が多い。
(日本人のパスポート所持率は約23%で4人に1人。マイナンバーカードは13%未満で10人に1人)
そして興味深いニュースが入りました。
国家公務員の働く省庁内を対象に、「なんで君等はマイナンバーカード持たないの?」アンケートを実施するらしい。

通知カードで事足りてるのもイカんでしょ
マイナンバーカードは生活する上で必須じゃありません。
発行することが決まった時点で「これ作る意味あんの?」とツッコミ所があったし、むしろ使う対象である各公的機関が「なにこれ?」みたいな対応をする稀有なカードである。こいつを出せと命じてくるのは、”信用取引”が関係する金融事業だから面白い。
マイナンバーは既に国民全員に割当てられていて、「通知カード」を誰もがもらっているはず。これはカード作成に必要なものだけど、仮のマイナンバーでもあるため、もし必要になったらその番号を伝えればよかったりする。
──だから余計に所持率があがらない。カードを作るために証明写真撮って、役所に行くとか、面倒ですよね。偉い人はそこも判断できないらしい。
IT技術を活かしきれてない省庁がどう私達を便利にさせてくれるのか
個人番号を付与する利点は、国が一人ひとりの情報を管理できること。これに関してはネガティブな意見しか聞きません。
なぜそうする必要があるかは、活用するにも試用段階でありますが、行政機関同士の連携をよりやりやすくするとか、国民一人ひとりに寄り添ったサービスを提供するため──などが大きな目標です。
オンラインの書類申請なりは現状でも十分できている。必要とされているのは、国民からひとりだけの”困った”を見つけ出すチカラです。
- 個人の資産状況から援助が必要な家庭を探す
- 健康管理と行政が発行する特定検診の自動化
- 保育や教育など個性を見出す道標に
- オンライン投票に国勢調査など
- 生活保護など給付金の実態調査
個人情報をデータベース化できれば、あとはディープラーニングなり走らせて、web広告みたいに「必要としているかもしれないサービスの提供」が自動化できる。番号と生体認証があれば署名はコピーでいいし、作成書類の自動化も進みます。ん?てことはですよ……
マイナンバーカードを活かせば活かすほど、省庁職員はAIに食われていくはずなんです。するとホラ、公務員削減になるし税金のムダが減る!
ではなぜこれを真っ向から求めないのか?これを難しくしているのが「セキュリティの限界」ですね。
大半の人は「名前が漏れたら即死亡!」と思っているネットセキュリティ、その無知さが拍車をかけています。あとはシステム屋がオンラインで各省庁を繋ぎつつ、電信取引の暗号化と、毎年100万人は増えるデータをどう保持するかの戦いが続くせいでしょうね。独自のデータセンター作るほうが早いしね。
わりと財務省がこの動きに前向きです。法人申告はオンライン限定とか、クラウドサービスでもOKとか、ようやくペーパーレスのメリットに気づいてきたようです。
だって機械が勝手に名前や金額を入力してくれるんだよ?楽に決まってるじゃん。庶務の仕事は減るけど。
マイナンバーカードを全員もったところで変革はないやろ
カードはなくとも番号はあるし、そもそも必要性が薄いし、何に活用できるか不透明だし……。

交付手続も役場の営業中に行かないとだめですしね。休みと時間が合わないと一生作れないね。ウケる。
健康保険とドッキングする予定があるけど、ICチップを使いデザインが今のままでいけるのか、それとも追加で表記する必要があるのか……。
そもそも運転免許証のICチップも必要性が皆無レベルじゃないか……。折角ICがあるんだから、これを読み取るゲート方式でも作ればいいじゃないか。
個人の名前と住所が漏れたところで、DMがちょい増えるかもね程度なのに、クレカや口座の話に飛躍するんだから、無知っぷりが面白いけどおかげで自動化が進まないんですよね。Excelで入力して印刷してからチェックしているような感じです。
もしかしたらマイナンバーも枯渇するのでは?
今回の件で番号を見たら”数字のみ12桁”だったので、計算すると「9の12乗=たぶん2800億」になります。
新生児は毎年100万人いくかいかないかなので、今後約28万年は番号を割当て続けることができます。たぶん。 どうやらIPアドレス枯渇問題よりは深刻ではなさそうですね。
はたして地球はまだあるのだろうか……。
日本政府は存在しているのだろうか……。
プレートがノリにのって日本が沈没している可能性もあるし、異世界に転生しているかもしれない。
コメント