時浜松市の教員、盗撮が多すぎてスマホ持ち出し禁止になる 相次ぐ教員の不祥事で、浜松市教委は「職員室から許可なくスマホを持ち出させない」措置をするらしい。まあBYOD対策しても盗撮はモラルの話なのでどうしようもないが、規制をすることで、どんどんデジタルから遠ざかっていくのがなんとも。 2019.11.19時
時まだウイルス対策ソフトに頼ってるの? ネットバンクユーザーを標的にしたSメール詐欺が話題らしい。セキュリティの基礎があり、問題事例にちょっと明るければ、そんなのに引っかかることはほぼ無い。ウイルス対策ソフトは無知でも防御してくれる有能さはあるが、結局のところ、最後の砦を守るのは自分自信なんです。 2019.11.13時
時「5Gで健康ガー」と訴える人が増えているらしい 5Gが一部で既に導入されている米国で、電波による影響か、健康被害を訴える人が増えているらしい。これを受けて欧米では5G規制も考えられているが、その一方で”これから”の日本はどうするのだろうか……。 2019.11.11時
時携帯ビーコンで勤怠管理できると上層部の軍師ごっこが捗るのでは? キーホルダー型のビーコンで、社内の勤怠をクラウドで管理できるサービスが登場。 上層部はニッコリ、従業員はゲンナリ。コンピューター管理のディストピアを社会実験するようなサービスですが、そのメリットは様々なコスト減に繋がります。 2019.08.03時
時JASRACが悪の組織ぽく音楽教室へスパイを派遣してしまう 音楽を奏でると忍び寄るJASRACさん。儲けのシステムは理解されていても、どこに還元しているのか、存在意義はなんなのか、むしろ働いている中の人はいるのか……。詳しく知る人はいない。 そんな謎めいた組織は、世論を敵に回すことがすごく得... 2019.07.08時
時24時間受け取りが可能なクロネコスタンドの有能っぷり ”荷物を配達しても誰もいない問題”により、宅配業者の心労がマッハな世の中。それを救うべく宅配ボックスなど受け取る方法の多様化が進んでいますが、「ようやく来たか!」と感じたサービスが生まれそう。 24時間セルフ型店舗の「クロネコスタン... 2019.07.07時
時スマホ決済の市場規模が3兆円になりそうだって? ICT総研が「2019年度 モバイルキャッシュレス決済の市場動向調査」を発表しました。 QRコード決済元年の2018年より、2019年は利用額はおよそ3倍。2020年は主流だった電子マネー決済に追いつく見越しで、そこで動く金額は3兆... 2019.07.03時
時1TBのmicroSDカードが発売されるらしい 2019年8月に、microSDカードはとうとう1枚1TBの時代に。 ……ほんの10年前は1枚で1GBが主流だったのに、今じゃサブストレージとして十分すぎる容量を持つようになりました。Androidスマホが簡単にテラバイト端末に! ... 2019.06.18時
時2000万円必要な老後ってそんなに不思議か? 「老後に2000万の貯蓄がないとヤバイ!」 ──で、荒れに荒れている世論を尻目に、65歳定年で95歳まで30年間生きる前提なら、それって当たり前やろ? と気づく視点も必要じゃないかなと思います。年金だけで老後を過ごす想定は、生活水準... 2019.06.15時