モニターライトは「節電になる」という話は本当なのだろうか #
Amazonでそれぞれの商品を調べて比較してみる。
種類 | 電力 |
---|---|
シーリングライト(8畳用) | 31.0W(平均) |
モニターライト | 5W(DC5V) |
8時間連続使用した場合の電力消費量は? #
8時間使用した場合の消費電力量は以下のように計算できる:
- シーリングライト: 31.0W × 8時間 = 248Wh(ワットアワー)= 0.248kWh(キロワットアワー)
- モニターライト: 5W × 8時間 = 40Wh(ワットアワー)= 0.04kWh(キロワットアワー)
- 差分: 0.248kWh - 0.04kWh = 0.208kWh
この計算から、モニターライトを8時間使用した場合、シーリングライトと比較して0.208kWh節約できることがわかった。これは、モニターライトの消費電力がシーリングライトの約16%(5W/31W)であるため。
日本の一般的な電気料金(例えば27円/kWh程度)で計算すると、1日あたりの節約額は: 0.208kWh × 27円/kWh = 約5.6円となる。一ヶ月では「5.6円×30日=約168円。
【結論】節約にはなるけど絶大ってほどじゃない #
シーリングライトとモニターライトを同じ時間点灯した場合、一ヶ月で約168円の差が生まれるので、1年だと2,016円ほど節約になる。
モニターライトの平均価格は、およそ3,000円~8,000円程度なので、シーリングライトの代用に使いはじめたら、2年以上の使用で元が取れるような計算になる。
節約の金額だけ見ると「え……?」ってリアクションをするだろうけど、チリツモな効果はあるので、節約効果自体は「ある」といっていいかも。
━━とはいえ、暗い部屋にビカビカ光っているモニターを見ながら手元をモニターライトで照らす形になるので、目にはよろしくないかもしれない。