BTOパソコンか自作PCか?迷ったときに読む選び方ガイド

BTOパソコンか自作PCか?迷ったときに読む選び方ガイド

自作PCとBTOパソコン、どちらが良いか悩む方は多いでしょう。

この記事では、各選択肢のメリット・デメリットを比較し、最終的にどちらを選ぶべきかについて結論を先に述べます。

結論として、コストを重視しつつ自分好みにカスタマイズしたい方には自作PC、手軽に性能の高いパソコンを手に入れたい方にはBTOパソコンが最適です。

それでは、それぞれの特徴や違いを詳しく見ていきましょう。

目次

自作PCとBTOパソコンの違いは何?

BTOパソコンか自作PCか?迷ったときに読む選び方ガイド

まず、自作PCとBTOパソコンの違いについて簡単に説明します。

自作PCとは?

ユーザーが自ら部品を選び、組み立てることで作られるパソコンです。

高いカスタマイズ性が魅力で、自分だけの理想のパソコンを作り上げることができます。

特に、ゲームや映像編集など特定の用途に合わせて性能を最適化したい場合には、自作PCは非常に有利です。

また、パーツを自由に選べるため、デザインや機能性にもこだわることができます。

BTOパソコン(Build To Order)とは?

メーカーが顧客の希望に基づいてカスタマイズして提供するパソコンです。

自作ほど自由度はありませんが、手軽に好みの構成を手に入れられます

ゲーミングPCのように、BTOメーカーが使用用途に適したスペックで組み立てているモデルがあるので、スペックに詳しくない方でも、あなたが何に使いたいかで選ぶことができます。

手間をかけずに高性能なパソコンを手に入れることができる点が、多くのユーザーにとって大きな魅力です。

これから、自作PCとBTOパソコンそれぞれのメリットとデメリットについて詳しく見ていきましょう。

自分に最適な選択をするために、それぞれの特徴を理解することが大切です。

自作PCとBTOパソコンのメリット・デメリット

次に、それぞれのメリットとデメリットについて詳しく見ていきましょう。

自作PCのメリットとデメリット

メリット
  • カスタマイズ性が高い:自分の用途に合わせて部品を選ぶことができ、好みの性能やデザインを追求できます。自作PCは、用途に応じて最適なGPUやCPUを選定できるため、特定の作業において高いパフォーマンスを発揮します。
  • パーツのアップグレードが簡単:必要に応じて特定の部品を交換しやすく、常に最新の性能を保つことができます。新しいテクノロジーが登場した際にも、自分のペースでパーツを追加・交換することで、システムを柔軟に対応させることが可能です。
  • コストパフォーマンス:パーツを安く手に入れられれば、市販やBTOよりも高い性能を安価で実現できることがあります。特にセールやキャンペーンを活用することで、大幅にコストを削減できるチャンスもあります。

大きなメリットは、PCをパーツごとに交換することが容易なこと。

例えば新しいビデオカードが登場したら、今着けているのと交換するだけで使えるようになります。

もちろん「ケースに入るサイズか?」「マザーボードが対応しているか?」などの確認項目はありますが、部分的に壊れた時に交換して修理できるのも利点になります。

デメリット
  • 組み立てに技術が必要:パーツの選定や組み立てにはある程度の知識と経験が必要です。初心者にとっては、最初のステップがやや難しく感じられるかもしれませんが、インターネット上には多くのガイドや動画があるため、学ぶ意欲があれば克服可能です。
  • 初期不良のリスク:各パーツに初期不良があると原因の特定や交換に手間がかかります。パーツごとに異なるメーカーのサポートを受ける必要があり、トラブル対応に時間がかかることもあります。
  • サポートが自己責任:何かトラブルが起きた際、全て自分で解決する必要があるため、トラブルシューティングが苦手な人には難しいかもしれません。トラブルが発生した際に、原因を特定して解決するための知識が求められます。

デメリットは初期不良のリスクと相性問題です。

私はまだ初期不良に遭遇したことはありませんが、ネット上の意見でもっとも多いのは、マザーボードと物理メモリの相性問題があります。

BTOなら一部分でも、総じて”初期不良”となり、交換でめでたしめでたしになるので、自作PCが不利なところはここですね。

BTOパソコンのメリットとデメリット

メリット
  • 手軽さ:専門的な知識がなくても、自分に合ったパソコンを購入できるため、初心者にとって非常に便利です。注文するだけで、自分に最適な構成のパソコンを手に入れられるため、時間を節約したい方にとって大きな利点です。
  • 保証とサポート:メーカーの保証やサポートが受けられるため、トラブル時の対応も安心です。パソコンの故障や不具合が発生した場合でも、サポートセンターに連絡するだけで修理や交換が進むため、安心感があります。
  • 比較的リーズナブル:自作と異なり、部品の組み合わせをメーカー側が最適化するため、費用対効果が高くなることがあります。メーカーの一括購入によるコスト削減や、特別価格での提供によって、コストパフォーマンスに優れた構成を手に入れることができます。

BTOのメリットは、予算と用途で買うべきものを絞りやすいこと。

ゲーム目的なら「ゲーミングPC」でいいし、動画編集やイラストなら「クリエイター向け」がありますし、Officeツールやウェブサイト運営なら「オフィス向け」などから選ぶことができます。

デメリット
  • カスタマイズ性の制限:自作PCほど細かくパーツを選ぶことはできず、選択肢が限定されます。希望するパーツがラインナップにない場合、完全に自分好みの構成にすることが難しいことがあります。
  • 価格が割高になることも:特定の構成を希望すると、割高になる場合もあります。特に高性能な部品を多数選択した場合には、自作PCよりも費用がかかることがあります。

カスタマイズに制限がかかるのは、パーツを替えると保証対象外になるからです。

この制限があると、SSDやメモリを増やしたい時、気軽に交換できないこともあります。

そもそもPCに詳しくない人が「そこまでやる?」な事例ですけど、数年使っていると、SSD・HDDに物理メモリやビデオカードなどから壊れていくことがあります。

パーツ交換で気軽にスペックを上げることが難しくなるので、基本的に「買い替え」になってしまうのはデメリットですね。

自作PC vs BTO:どちらを選ぶべき?

では、結局のところ、自作PCとBTOパソコンのどちらを選ぶべきでしょうか?

自作PCが向いている人

ハードウェアに興味があり、自分好みのPCを作りたい方、技術的な挑戦が好きな方には自作PCが向いています。

また、コストパフォーマンスを追求したい方やアップグレードを見越したい方にも適しています。

自作PCは、趣味としての楽しさも含めて、自分で一から作り上げる達成感を味わいたい方にとって、非常に魅力的な選択肢です。

BTOパソコンが向いている人

パソコンの知識に自信がなく、すぐに使える状態で購入したい方、サポートや保証が必要な方にはBTOパソコンがおすすめです。

購入後のトラブル対応に手間をかけたくない方にも向いています。

また、仕事や学業ですぐに使う必要がある場合、手軽に高性能なモデルを購入できるBTOパソコンは非常に便利です。

最終的な選び方のポイント

最後に、自作PCとBTOパソコンのどちらを選ぶべきかについて再度整理します。

コストとカスタマイズ性を重視するなら自作PC

自作PCは、部品の選択から組み立てまで全て自分で行うため、自由度が非常に高いです。

自分のこだわりや好みに応じて、最適な構成を追求することができます。

また、パーツを安く手に入れられる場合には、非常に高いコストパフォーマンスを発揮します。

技術的な挑戦が好きな方や、自分だけのオリジナルPCを持ちたい方には、自作PCが最適な選択です。

手軽さとサポートを重視するならBTOパソコン

BTOパソコンは、専門的な知識がなくても、手軽に高性能なパソコンを手に入れることができます。

メーカーのサポートがあるため、トラブルが発生した際にも安心です。

特に、パソコンにあまり詳しくない方や、すぐにパソコンを使い始めたい方には、BTOパソコンが非常に適しています。

BTOを買うならコスパ重視のFRONTIERがおすすめ!

初心者でも安心して使えるFRONTIERのBTOパソコンなら、カスタマイズが簡単で手軽に性能を上げられます。詳細はこちらでご確認ください!

━━それぞれの長所を活かして、自分のニーズに合ったパソコンを選んでください。

使用目的、技術的スキル、そしてアフターサポートへの期待を考慮して判断することが重要です。

最適な選択をすることで、快適で満足のいくパソコンライフを送ることができます。

自作PCとBTOパソコンのどちらを選ぶにしても、自分のニーズを見極めることが満足のいく結果を得る鍵となります!

BTOパソコンか自作PCか?迷ったときに読む選び方ガイド

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメントエリア

コメントする

目次